紅葉がきれいな時期になってきました。みなさんはどこかに行かれましたか?これからと考えている方は佐賀県の「清水竹灯り」はどうですか?紅葉を見て回ることは運動にもなるためぜひ出かけてみて下さい。
サッカー青年
当院で12月2日にクリスマス会を開催します。今、スタッフのみんなで準備しています。景品等、色々用意していますので、是非ご参加下さい。
よしきっこ
クリニックへの通勤途中に見る景色もだんだんと秋っぽくなってきましたね。最近は朝と昼の温度差が激しく、体調が崩れやすくなっています。うがい、手洗いを心がけて体調管理をしましょう。これから冬本番に向けてインフルエンザ対策として、早めの予防接種もおすすめします。
半袖から長袖へ変わり、肌寒い季節になりました。そろそろ年賀状やクリスマスの準備に忙しくなる時期です。
当院でもクリスマスコンサートを毎年企画していますが、今年もプレゼントやイベントも盛りだくさんで企画中です。
楽しみにしてください。12月2日(土)の14:00開場、14:30開演です。
よつ葉
スポーツの秋だと意気込み、子供たちと一緒にバトミントン、卓球、バッテイングをしました。次の日、また次の日も何もなく3日目についに腕や膝が、筋肉痛。日頃の運動不足かな。
かめ
朝晩の気温も下がり、過ごしやすくなってきましたね。運動も少しづつ始めるには良い季節となってきましたね。
まずは散歩ですかね。今年こそは、食欲の秋にならないように気をつけようと思います。
TSUBAKI
皆さん、「骨と関節の日」をご存知ですか?10月8日を「骨と関節の日」と定められています。骨のホは十と八に分かれますので十月八日となり、「体育の日」に近く、骨の健康にふさわしい季節であることもその日に決めたとの事。
スポーツの秋です。皆さん、体を動かし、体力づくりや健康維持に努めていきましょう。
HANA
暦も体感ももう秋ですね。秋といえば、読書、スポーツ、食欲等言われますが、私はもっぱら食欲の秋です。
色んな食べ物が美味しくてついつい手が伸びてしまいます。皆さんは「何」の秋ですか?
朝夕と日中の気温の差が大きくて体調を崩しやすい時期ですので、体調管理に気をつけて各々の秋を楽しみたいものですね。
ころちゃん
オリーブ通信の第2弾です。今回サルコペニアについてです。聞きなれない言葉だと思います。この意味は、加齢に伴い筋力が衰えていく現象をあらわした言葉です。この現象は、高齢者の生活の質を規定する要因であり、転倒の原因のひとつと考えられています。通常の筋力は20歳から30歳代にピークを迎え、その後徐々に低下します。そしてその速度と程度は筋によって異なり、大腿四頭筋、殿筋、腹筋、背筋などで顕著であるといわれています。30歳以降の筋量減少は、10年あたり5から10%にもなり、50歳代以降に顕著化するといわれており、サルコペニアは早期から進行していると考えられています。また筋肉は糖代謝の大半を占める臓器であるともいわれており、筋肉量が減ることで、糖尿病、心血管系疾患の潜在的リスク要因といわれています。さらに変形性関節症による痛みの要因も影響しているといわれています。ただ現在ではサルコペニアの統一した明確な定義はなく、まだ研究が続けられています。ここで運動に関してですが、ウォーキング等の有酸素運動は効果的でしょうか?実は生活習慣病の予防には効果的ですが、筋肥大や筋力増強効果は極めて低く、サルコペニアの予防には限定的です。一般に筋肥大や筋力増強には筋力トレーニングが最も効果的であると考えられています。リハビリテーションの中で自分のペースに合ったトレーニングを身に着けていきましょう。
今回の台風は勢いがあるようですが、福岡に影響がないといいですね。週末のお出かけを楽しみにしていた方もいるかと思いますが、家でゆっくりしてみるのもいいですよ。外出される方は十分に気をつけてくださいね。
すずらん